こんにちは、タカマツビルドです!
「そろそろ自社の事務所を持ちたい」「営業所を建てたい」…そんなとき、まず最初にチェックすべきなのが「用途地域」です。
え、用途地域ってなに?という方のために、
目次
1. そもそも「用途地域」ってなに?
2. 全13種類!用途地域の一覧をざっくり解説
3. 各用途地域で会社の事務所は建てられるの?【詳細解説】
4. まとめ:土地探しはプロに相談するのが◎!
用途地域とは、簡単に言えば「このエリアには、こういう建物を建ててOKですよ」という都市のルールブックのようなもの。
「住宅街のど真ん中に工場が建ったら困るよね」とか
「静かな地域に深夜営業の店舗ができたら大変!」
…というような混乱を防ぐために、用途地域が決められています。
用途地域は【住居系】【商業系】【工業系】の3つのカテゴリに分かれていて、全部で13種類あります👇
名称 特徴
第一種低層住居専用地域 もっとも静かな住宅地。厳しい制限あり。
第二種低層住居専用地域 少しだけ店舗や事務所の可能性あり。
第一種中高層住居専用地域 マンションなど中層住宅向き。
第二種中高層住居専用地域 住宅と小規模店舗の混在が可能。
第一種住居地域 やや商業利用OKな住宅街。
第二種住居地域 商業施設の立地もOKな住宅街。
準住居地域 幹線道路沿いに多い。自由度高め。
田園住居地域 農家+住居がメイン。事務所には不向き。
名称 特徴
近隣商業地域 住宅とお店が混在する便利な地域。
商業地域 駅前や繁華街に多い。何でも建てられるレベル。
名称 特徴
準工業地域 工場・倉庫・事務所など混在しやすい。
工業地域 工場中心。事務所も可。住宅は制限あり。
工業専用地域 ガチの工場向け。住宅・事務所は不可。
お待たせしました。
ここからは、それぞれの用途地域で会社の事務所が建てられるかどうかを詳しく解説していきます👇
用途地域名
第一種低層住居専用地域 ×(基本NG)
静かな住宅街。原則として事務所は建てられません。どうしても建てるなら「兼用住宅(住居+事務所)」などで小規模に。
第二種低層住居専用地域 △(条件付き)
小規模な事務所併用住宅は可能。例:設計事務所、行政書士など。独立した事務所は基本NG。
第一種中高層住居専用地域 △
住宅中心。小規模な事務所併用建物なら可能。マンション1階に事務所を設けるなどもOKな場合あり。
第二種中高層住居専用地域 △
第一種よりやや自由。 マンションや小規模オフィス併設住宅など可。
第一種住居地域 ◎
ある程度の大きさの事務所が建てられます。住宅街と共存できる業種であれば問題なし。
第二種住居地域 ◎
商業施設も許容される地域。中規模のオフィスもOK。
準住居地域 ◎
幹線道路沿いに多く、車関連や営業拠点などの事務所に最適。
田園住居地域 △
基本は農業系住宅用。特定の業種(農業関連事務所など)以外では不向き。
近隣商業地域 ◎
小規模〜中規模オフィスが最適。コンビニや美容室などとも混在OK。
商業地域 ◎◎
大規模なオフィスビルも建築可。タワーオフィスなどもこの地域に多い。
準工業地域 ◎
工場・倉庫と一緒に事務所を建てたい会社におすすめ。
工業地域 ◎
事務所の建築もOK。ただし住宅との混在は難しいので、周辺環境を確認。
工業専用地域 ❌
会社の事務所NG。工場関連施設しか建てられません。
というわけで、会社の事務所を建てるなら、
✅ 商業系・準住居・準工業あたりがベスト!
✅ 住居系は要注意。特に低層住居専用地域はほぼNG!
✅ 工業専用地域では事務所すら建てられない!
ということを覚えておくと、土地探しの失敗が減らせます!
________________________________________
💬 タカマツビルドにおまかせください!
「この土地って事務所建てられるの?」
「倉庫+事務所の併用で建てたいんだけど…」
そんなときは、私たちタカマツビルドが用途地域のチェックからプラン設計までまるっとサポートします!
お気軽にお問い合わせください♪