こんにちは!
土地選びや建物の計画を進めるうえで、よく耳にするのが「用途地域(ようとちいき)」という言葉。
「なんとなく聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」という方、多いんじゃないでしょうか?
特に「倉庫を建てたい!」というときには、この用途地域の知識がとっても大事。
そこで今回は、倉庫と用途地域の関係について、できるだけわかりやすく、カジュアルにまとめてみました!
用途地域とは、「このエリアには、こんな用途の建物を建ててOKですよ〜」という建築のルールです。
全部で13種類あって、住む場所・働く場所・お店・工場など、エリアごとにちゃんと役割が決められています。
用途地域は大きく分けて3つのジャンルに分類されます。
住宅を中心としたエリア。のどかで静かな暮らしがイメージです。
・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
・第二種中高層住居専用地域
・第一種住居地域
・第二種住居地域
・準住居地域
・田園住居地域
お店やオフィスが集まりやすいにぎやかなエリア。
1.近隣商業地域
2.商業地域
工場や倉庫など、ものづくり系の施設が建てられるエリア。
1.準工業地域
2.工業地域
3.工業専用地域
「テナント向けに貸す用の倉庫」や「トランクルーム・レンタル倉庫」のような施設を建てたい場合は、用途地域によってかなり制限があります。
・準住居地域
・近隣商業地域
・商業地域
・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域
これらの地域は、騒音や車の出入りなどがある程度想定されているエリアなので、倉庫用途にぴったり。
特に工業専用地域は、住宅や店舗がNGな“本格的な工業エリア”なので、倉庫・工場に全振りした使い方ができます。
「自分の会社で使うための倉庫(物流拠点や在庫置き場など)」を建てたい場合は、貸し倉庫よりも建てられる地域が広がります!
・第一種住居地域
・第二種住居地域
・準住居地域
・近隣商業地域
・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域
「貸す」より「自分で使う」方が建築許可の幅が広がるのがポイントです。
ただし、住居系地域(第一種住居地域など)では市町村への確認が必要となる場合があります。
また、交通量やトラックの出入りが多い場合は、やはり準工業地域以上を選ぶのがおすすめです。
用途地域 | 貸し倉庫 | 自社倉庫 |
第一種住居地域 | × | 〇 |
第二種住居地域 | × | 〇 |
準住居地域 | 〇 | 〇 |
近隣商業地域 | 〇 | 〇 |
商業地域 | 〇 | 〇 |
準工業地域 | 〇 | 〇 |
工業地域 | 〇 | 〇 |
工業専用地域 | 〇 | 〇 |
「貸すか・使うか」で建てられるエリアが変わってくるのが、倉庫計画の面白いところ。
まずはどんな使い方をしたいのかをはっきりさせて、そこから土地探しをスタートするとスムーズですよ。
住居系地域に関しては、最終的には市町村の判断が必要となる可能性がある点はご注意を!