建築計画を立てる際、まず確認すべき法的条件のひとつが「用途地域」です。用途地域は、都市計画法に基づき定められた土地利用のルールであり、その土地にどのような建物が建てられるかを決める重要な指標です。
本コラムでは、13種類ある用途地域の概要と、倉庫・事務所の建築が可能な地域について、ビジネス的視点から詳しく解説いたします。
用途地域は以下の13種類に分類され、それぞれに建築可能な用途や制限があります。
用途地域名 | 主な特徴 |
第一種低層住居専用地域 ・・・ | 戸建住宅中心。厳しい建築制限あり。 |
第二種低層住居専用地域 ・・・ | 第一種よりやや緩和。小規模店舗可。 |
第一種中高層住居専用地域 ・・・ | 中規模集合住宅可。静かな住宅地。 |
第二種中高層住居専用地域 ・・・ | 中規模住宅や学校、病院も可能。 |
第一種住居地域 ・・・ | 店舗・事務所併設住宅が可能。 |
第二種住居地域 ・・・ | 映画館など娯楽施設も許可対象。 |
準住居地域 ・・・ | 幹線道路沿いに多く、事務所・店舗・物流も一部可。 |
田園住居地域 ・・・ | 農業と住宅の共存を目的とする。 |
用途地域名 ・・・ | 主な特徴 |
近隣商業地域 ・・・ | 住宅も建てられるが、店舗・事務所向き。 |
商業地域 ・・・ | 都市中心部。大規模ビルや百貨店、事務所が集まる。 |
用途地域名 | 主な特徴 |
準工業地域 ・・・ | 軽工場・事務所・倉庫など幅広い用途に対応。 |
工業地域 ・・・ | 工場・倉庫向き。住宅や病院も一部可能。 |
工業専用地域 ・・・ | 工業専用。住宅・学校・病院などは建築不可。 |
倉庫を新築または移転する場合、その性質上、騒音・搬出入・大型車両の通行などが発生するため、建築可能な地域は限定されます。以下は、倉庫建築に適した主要な用途地域です。
🔎 注意点:
地域によっては、用途制限のほか、建ぺい率・容積率・高さ制限・防火指定などの条件も加わります。建設前には詳細な法規制の確認が必須です。
事務所は、倉庫よりも広い範囲の用途地域で建築可能です。小規模なオフィスから大規模事務所ビルまで、地域の特性と用途に応じた判断が必要です。
🔎 ポイント:
事務所は原則として多くの地域で建築可能ですが、「住宅地域」では規模や営業内容に制限がある場合があるため、事業計画との整合性確認が必要です。
用途地域 | 倉庫建築 | 事務所建築 |
第一種・第二種低層住居専用地域 | × | ×〜△(小規模事務所のみ) |
準住居・住居系 | △(条件付き) | ○(条件付き) |
近隣商業・商業地域 | △(小規模) | ◎ |
準工業地域 | ◎ | ◎ |
工業地域 | ◎ | ○ |
工業専用地域 | ◎ | △(倉庫併設型のみ) |
倉庫や事務所の建設をお考えの際は、「どこに、何を建てるか」が成功の鍵を握ります。用途地域の確認は、その第一歩です。